詳細情報
全特協のページ
【実践記録】みんなで卒業プレゼントを作ろう
・・・・・・
平尾 眞実
【コメント】子どもたちと共に
・・・・・・
阪口 勝
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年7月号
著者
平尾 眞実
/
阪口 勝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 毎年,障害児学級で行うお別れ会で,在校生が共同制作した作品を,卒業生にプレゼントしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全特協のページ
【全特協だより】第43回全国研究協議大会(東京大会)
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
全特協のページ
【小学校・実践記録】一人一人への適切な対応
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
全特協のページ
【全特協だより】主な行事予定と活動について
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
全特協のページ
【実践記録】みんなで卒業プレゼントを作ろう
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 9
体つくり運動/用具を操作する運動遊び編
楽しい体育の授業 2020年12月号
読解から読書へ広げる工夫―高学年
フィンランドの国策に学ぶ現場での実践案
国語教育 2008年9月号
TOSS体育ときめき情報 1
「食育」の基礎を学ぶ新連載開始!
栄養学の木村修一先生に学ぼう
楽しい体育の授業 2011年4月号
四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
子ども自身に課題をつくらせるには?
課題を「もつ」から「つくる」へ
国語教育 2020年7月号
一覧を見る