詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】一人ひとりの身体と動きをつくる朝の運動・サーキット
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年7月号
著者
村井 方子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●一人ひとりの課題から 本校は知的障害養護学校です。個別の教育支援計画には,箸を操作する,お風呂で自分の体を洗う,背中側のシャツをズボンに入れる等の身辺処理に関する課題や,持続した立ち仕事をする,雑巾を絞る,物を運ぶ等の作業的な学習に関する課題などがあげられています。また,体を動かして楽しむ活動レパ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】短歌で気持ちを表現しよう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】楽しく「かぞえて」「くらべて」であそぼう!
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】触れ合う活動から生まれる対人関係の改善
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】多目的ツリーと飾りの制作
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ラダー遊びでピョン・ピョン・ピョン
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】一人ひとりの身体と動きをつくる朝の運動・サーキット
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
『学び合い』授業の教科別授業例
中学校
【数学】仲間を誰一人見捨てない数学の授業づくりが起こした二つの奇跡
授業力&学級経営力 2015年9月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 100
音読・朗読・暗唱・群読で国語学力を高め伝え合う心と技を磨き人間関係を育成―「音読集」を活用しステップアップ…
国語教育 2006年7月号
一覧を見る