詳細情報
特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
3 特別支援教育コーディネーターからの発信
中学校でのコーディネーターの役割
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊
2005年5月号
著者
木村 桂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では15年度より校内特別支援教育委員会を設置し,配慮の必要な生徒への支援を行ってきた。障害児学級担任2名がコーディネーターとしての役割を果たしている。今年度の活動を振り返り,コーディネーターとしての活動や課題をまとめてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[巻頭言]教師は「授業」で勝負する
これからの特別支援教育でこそ求められる中心的な視座
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
100号までの歩みとこれから
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
昭和20年から昭和54年頃まで(終戦から養護学校教育の義務制実施まで)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
昭和54年頃から平成元年まで(養護学校教育の義務制実施から学習障害が話題となり始めた頃まで)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
平成元年頃から現在まで(特殊教育から特別支援教育へ)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
3 特別支援教育コーディネーターからの発信
中学校でのコーディネーターの役割
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 3
教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
道徳教育 2025年6月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 16
「体の締めの感覚」A
基礎感覚・技能:体の締めの感覚 教材:ターザンだんごむし,ロープのぼり…
楽しい体育の授業 2023年7月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
語彙・語句をめぐる基本情報を整理する
現行の学習指導要領における「語彙・語句」の取り扱い
国語教育 2014年2月号
一覧を見る