詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ロープで遊ぼう!
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
著者
神山 忠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ロープは使い方によって,軟らかく使えたり,丈夫に使えたりします。だから,子ども達にも容易に扱え,創造性を引き出すことのできる教材です。特に子ども達は,カラーロープや伸縮ロープを好んで使います。活動に合わせて,ロープの種類を選択することをお勧めします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ロープで遊ぼう!
障害児の授業研究 2005年1月号
総合的学習/ボランティアの授業
法則化セミナーファイナルの授業 問題提起のある授業づくりは、難しい!
教室ツーウェイ 2001年10月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
時間軸を変えて考える
道徳教育 2023年6月号
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
1年/正負の数の加法と減法〔ゲームで実感してから式にする〕
数学教育 2007年4月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
生活科・町探検のカードワークシートの評定と返却法
「簡単に」「その場その場で」やると…
女教師ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る