詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】ピッタシ・カンキンコン!
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
著者
岡田 高子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 発達段階の違う7名の児童の教科学習を設定するにあたって,個人の課題と集団で学びあい・支えあう仲間作りの課題にどう折り合いをつけるのか,常に試行錯誤をしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】ピッタシ・カンキンコン!
障害児の授業研究 2005年1月号
知らないと困る学校生活クイズ
安全
社会科教育 2007年4月号
学年別6月教材こう授業する
小3教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年6月号
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
2年
@文字を用いた式の四則計算
数学教育 2015年1月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 2
中学年/語彙
国語辞典を使って言葉クイズをしよう!
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る