詳細情報
全知長のページ
【実践・小学部】始まりを「待つ」ために
・・・・・・
名山 優
【コメント】障害特性に合わせた取り組みを
・・・・・・
加納 正則
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
名山 優
/
加納 正則
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「待つ」ということ 子どもたちにとって「待つ」ことはとても難しい事である。約90%の児童が自閉症という本校小学部では,その障害特性を考えれば尚更のことである。我々は子どもたちに対して「ちょっと待って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成18年度の計画について
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践記録】文字の読めない児童に対する個別のスケジュールの導入
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【コメント】自立的に行動し、自信と意欲を育てる指導
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践・小学部】意欲的に運動に取り組む子どもを育てる
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
全知長のページ
【実践・小学部】始まりを「待つ」ために
障害児の授業研究 2004年4月号
立場が変わって気づく公立学校の光と影
公立学校→塾 立場が変わって気づく光と影―学校教師は、まず「無知の無知」に気づかなければならない
授業力&学級統率力 2014年2月号
環境教育のカリキュラム設計図 12
総合的な学習スタート!
総合的学習を創る 2002年3月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 4
説明文
「積み上げ」と「気付き」の説明文指導(後編) 「気付き」の指導
国語教育 2020年7月号
社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
社会事象の観察調査力―あなたのリテラシー度はどのランク
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る