詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】楽器で表現する楽しさを伝える
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
内田 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
養護学校の音楽室には,様々な楽器があります。打楽器,弦楽器,鍵盤楽器など,いろいろな演奏方法の楽器がたくさんあります。それらの楽器には,いわゆる正しい演奏方法はありますが,養護学校の子どもたちにとって,楽器を正しく扱うということは大変難しいのが現状ではないでしょうか。しかし,子どもたちは楽器で音を出…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】楽器で表現する楽しさを伝える
障害児の授業研究 2003年10月号
ミニ特集 通知表所見「子どもの成長」こう伝える
腹の底からの手ごたえを所見で伝える
向山型算数教え方教室 2008年8月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 11
客観的な読み
実践国語研究 2018年1月号
指導主事は授業のどこを見ているか 8
ある二つの授業から
学校マネジメント 2008年11月号
「読解力」を育てる―国語教室での指導法
「情報活用能力」を育てる指導
「情報活用能力」で向上する「読解力」
国語教育 2020年11月号
一覧を見る