詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「コンパネ台」でおもしろゲーム
書誌
障害児の授業研究
2002年10月号
著者
西田 奈々
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 子どもたちは,ゲームが大好き! 高学年になるとテレビからの情報も入り,まねをしてやってみたいことがいっぱいあります。でもすぐにはうまくいかなかったり,友達に負けて腹を立ててしまったり……それでもやりたい……。そんな思いに応えながら,「情緒の安定」「状況の変化への適切な対応」を目ざしたいと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「コンパネ台」でおもしろゲーム
障害児の授業研究 2002年10月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 3
(水泳)高学年/平泳ぎの達人になろう!
楽しい体育の授業 2015年6月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
教材分析ノートから国語授業の原理原則を引き出す
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
中学校
向山実践の忠実な追試を目指すことは中学教師にこそ必要だ
向山型国語教え方教室 2010年8月号
「情報の調べ方」こう教えたい
能力の系統を見据えた中で授業を構想・展開する
国語教育 2001年4月号
一覧を見る