詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
自らの活動を促す環境づくり
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
宍戸 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 初めて学校生活を迎える子どもにとって,学校の教室等の配置は,なかなか分かりにくく,それだけで学校生活に不安を抱きやすいものです。わたしが担任をしていたAさんは,視覚に障害があったので,なおさらそのように感じられました。Aさんは,幼稚部に在籍している知的障害に視覚障害を伴っている幼児です…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
自らの活動を促す環境づくり
障害児の授業研究 2002年4月号
15分で出来る!歴史活き活き「ちょい年表づくり」
中学公民「主権国家と国際社会」でちょい年表づくり
社会科教育 2006年12月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/型を示し、型の出来を評定するから書けるようになる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
H図や表を用いて表す(資料の活用(確率))
数学教育 2013年6月号
特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
楽しい算数の授業 2010年10月号
一覧を見る