詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】みんなで作ろう「牛乳パックの家」
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
米田 昌史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回の学習指導要領改訂によって,通常の学級でも領域・教科を合わせて柔軟なカリキュラムを組むことが容易になる。そこで今まで教師が作ってきた教材・教具を「みんなで取り組む◯◯◯」と銘打って通常の学級のカリキュラムに組み入れる試みを昨年よりおこなっている。今回は,オリジナル教材「組立式牛乳パックの家」を題…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】みんなで作ろう「牛乳パックのパズル」*アニメ大集合
障害児の授業研究 2003年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】みんなで作ろう「牛乳パックの家」
障害児の授業研究 2001年10月号
幼稚園から小学校へ
統一書式で記入してもらい,学校のシステムとして位置づける
教室の障害児 2005年1月号
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 10
2030〜2040年の社会を生きるために
社会科教育 2016年1月号
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! 5
受け入れてあげることから始める・2
授業力&学級統率力 2012年8月号
一覧を見る