詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】ビニールシートで額縁
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
片山 浩美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ちぎり絵,習字などの色紙の作品を飾りたいけれど額縁がない〓〓という場合におすすめ。テーブルクロス用の透明ビニールシートに穴をあけ,カラフルなアクリル紐を通すだけでOK。穴のあけ方,アクリル紐の通し方次第であなただけのオリジナル額縁ができあがります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】ビニールシートで額縁
障害児の授業研究 2001年7月号
6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
歴史的分野【近世までの日本とアジア】「よりよい歴史(像)」を紡ぎ合う対話を
社会科教育 2021年10月号
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
子どもの心をつかむ教師の接し方
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“フランス革命”の話
社会科教育 2012年10月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 9
中学年/ゲーム
フラッグフットゲーム
楽しい体育の授業 2018年12月号
一覧を見る