詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】トンネルに絵の具をぬろう
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
中島 京子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一人一人実態の違う子どもたちに,絵の具とかかわり,表現の楽しさを味わってほしいと考え,用具や活動の場を工夫した小学部低学年の授業を組み立てた。 ●用具の工夫…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】トンネルに絵の具をぬろう
障害児の授業研究 2001年1月号
算数が好きになる問題
4年/どんな分数になるかな?
楽しい算数の授業 2010年7月号
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルー…
学習形態・話し合い
小/話し合いのモデルから学ぶ(4月にmust)
実践国語研究 2023年5月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
問題構造をシンプルにした1つの指示
向山型算数教え方教室 2002年1月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 12
たくましく生きる子供の育成を目指して
楽しい算数の授業 2000年9月号
一覧を見る