詳細情報
主体性を発揮する授業のアイデア (第3回)
作業学習における自主性を高める授業展開
成功体験の要素を多く取り入れ、達成感を感じる授業
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年11月号
著者
岩原 洋生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 授業を行う際に注意しなければならないことは,授業の内容の把握はもちろんだが「自分からできた」という達成感をもたせることが何より大事であると感じている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 2
作業学習「清掃作業班」における授業実践
自ら考え、判断して取り組む姿を目指して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
主体性を発揮する授業のアイデア 1
日常生活の指導「掃除」における実践
コミュニケーション能力を育むことで主体的な活動を導く取組〜
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
社会性が身につく指導・支援 4
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
主体性を発揮する授業のアイデア 3
作業学習における自主性を高める授業展開
成功体験の要素を多く取り入れ、達成感を感じる授業
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
教科の基礎学力をつける指導 10
国語/「読むこと」の基礎学力を考える
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
「考える足場」をつくる算数授業 8
主問題の1つの解法の見通しなどの工夫を考えるタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年11月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
具体的な方法を通してその土台となる精神を学ぶ、その学び方も日本の伝統文化です
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
授業の腕を高める論文審査 229
30年昔の向山実践の追試論文
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る