詳細情報
応用・般化する力を身につける指導・支援
「思い出かるた」で遊ぼう
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年5月号
著者
朝田 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 単元設定について 小学部5年生の児童5名(自閉性障害3名,ダウン症2名)は,様々な場面で相互にかかわり合い,楽しむことが多く見られており,児童それぞれのコミュニケーションの手段は異なるが,互いに「友達と楽しく遊びたい」「一緒にしてみたい」という思いの高まりから,教師を介さなくても自分からコミュニ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
応用・般化する力を身につける指導・支援
♪おでかけロック♪で校外学習に行こう!
音楽を使った校外学習での取り組み(…
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
応用・般化する力を身につける指導・支援
『考える』ことを大切にした支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
応用・般化する力を身につける指導・支援
その子に合った枠組みを使って、応用・般化を進めていく
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《食事》おいしく楽しい食事をするために
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
応用・般化する力を身につける指導・支援
「思い出かるた」で遊ぼう
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
おもしろ社会科研究:雑記帳
日本と「アジア」の共通点・相違点
社会科教育 2009年10月号
算数教科書の使い方
算数DVDからの学び
「……」を使うこと
教室ツーウェイ 2012年2月号
“向山型算数”授業のバーチャル体験 19
向山洋一は“3桁の割り算”をこう授業した!B
向山型算数教え方教室 2001年4月号
イラストで見る家庭教育のポイント
良いところを見つけよう
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る