詳細情報
特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
実践事例
高等学校期の指導・支援
刺激に過敏な生徒に対する支援の一事例
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
佐藤 謙成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Y君について ・高等部1年生・男子,自閉症スペクトラム ・IQ67(WISC−V),SQ79(S-M社会生活能力検査) ・「ダメ」「大成功」「◯◯をしまう」など,特定の言葉(NGワード)に過敏に反応する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
V 高等学校期の指導・支援
生徒が「わかる」個別教育計画〜Aくんの3年間の指導を通して〜
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
実践事例
V 高等学校期の指導・支援
目標は「一般就労」・そのための小さな指導
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
実践事例
高等学校期の指導・支援
マッチ作り班で安定する自閉症生徒たち
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
高等学校期の指導・支援
Aさんが安心・安定して活動に取り組めるために
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高等学校期の指導・支援
刺激に過敏な生徒に対する支援の一事例
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
サークルに参加して得たもの
サークルでの学びはすべてにつながっている
教室ツーウェイ 2007年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
楽しい体育の授業 2015年2月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
変わる問題解決学習の状況
向山型算数教え方教室 2009年2月号
一覧を見る