詳細情報
実践研究
自閉症の子ども達に英語活動を!
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年11月号
著者
小林 省三
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 校長として着任した平成19年4月,特別支援学級(以下わかくさ学級)の授業を見た。担任(3名)と講師,介助員が17名の子ども達一人一人に気迫のこもった授業をしていた。これこそが教育の原点だと思った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英語教育のユニバーサルデザイン 6
「推測」するって,むずかしい!
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
誰もが学びやすい!感覚やイメージで学ぶ英語の授業
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 5
英語の文字と音に楽しく慣れ親しもう
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
英語教育のユニバーサルデザイン 4
英語の音と綴りの関係から読み書きを始めよう!
「国語」と同じ学び方,シンセティック・フォニックス
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
英語教育のユニバーサルデザイン 3
多感覚指導でスモールステップ
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
自閉症の子ども達に英語活動を!
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
向山型国語の知的発問づくり 9
国語の授業づくりにおける「第一発問」の条件
向山型国語教え方教室 2002年10月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 3
6月・中2/読むこと
単元名…短歌を学び短歌を詠む 教材名…「新しい短歌のために」「短歌を味…
国語教育 2017年6月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 11
【国語教育】全国学力・学習状況調査
実態把握から授業改善へ
実践国語研究 2019年1月号
これがプロの仕事だ! 時間を生む&デキる教師になる仕事術!
これで放課後の丸つけ地獄から解放される!テスト採点の方法
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る