詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第9回)
国語の授業づくりにおける「第一発問」の条件
書誌
向山型国語教え方教室
2002年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業における「第一発問」 授業の最初の発問を私は「第一発問」と呼ぶ。第一発問は,主発問に匹敵するくらい重要な意味を持つ。しかし,発問について書かれた文献にこの第一発問に関する内容はほとんどないと言ってよい。向山洋一氏と斎藤喜博はその重要性を指摘している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 9
国語の授業づくりにおける「第一発問」の条件
向山型国語教え方教室 2002年10月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 3
6月・中2/読むこと
単元名…短歌を学び短歌を詠む 教材名…「新しい短歌のために」「短歌を味…
国語教育 2017年6月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 11
【国語教育】全国学力・学習状況調査
実態把握から授業改善へ
実践国語研究 2019年1月号
これがプロの仕事だ! 時間を生む&デキる教師になる仕事術!
これで放課後の丸つけ地獄から解放される!テスト採点の方法
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
思考の整理整頓のための国語ノート作り―学習者にとってのマイ・ノートを―
実践国語研究 2010年7月号
一覧を見る