詳細情報
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との連携〜6つのポイント〜
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
冨谷 えり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「学校と家庭との連携が大切」ということは,ずっと言われてきたことです。逆に言えば,それだけ困難なことであるとも言えます。 ここでは,担任として,また,コーディネーターとして,さまざまなケースにかかわってきた経験から,みなさんのヒントとなるような提言ができればと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校と家庭の効果的な連携の実際
約束カードや時計を利用した取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
校外学習を通しての連携の例
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
保育所・幼稚園・家庭にとって有益な社会資源・サービスの活用
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との情報交換と連携から問題解決へ
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
共に進める支援
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との連携〜6つのポイント〜
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク 6
金閣・銀閣から何が見えるか
社会科教育 2001年9月号
自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
山地=基本データで発問クイズ10
社会科教育 2011年12月号
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
5年
向山型要約指導で国語力をつける
向山型国語教え方教室 2006年8月号
子どもが生きる,伸びる学級経営の実際
中学校の学級経営
一人の世界から友達を意識して関わるクラスへ
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る