詳細情報
特集 “コミュニケーション力”つける教材34
コミュニケーション力を育てる場と機会
健康学習で育てるコミュニケーション力
書誌
総合的学習を創る
2006年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「歯と健康」のHP作り 以下に紹介するのは、前任校での実践である。「歯と健康」の指導に力を入れていた学校であったので、校内にたくさんの資料があった。また、子どもたちも低学年時から継続的に指導が重ねられていたため、「歯と健康」についての基礎知識があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
感動の前提としてのコミュニケーション
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
他者と自分との隔たりを埋める力
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
歴史から学ぶ
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
挨拶の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
お礼の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション力を育てる場と機会
健康学習で育てるコミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年8月号
授業力の上達論 7
カードを分類して、清掃工場見学の質問用紙を作ろう!
授業研究21 2008年10月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「補充教材」により「心の充足感を補おう!」
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 7
係活動/活動計画づくりと学級生活向上に生かすポイント
特別活動研究 2004年10月号
4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てと…
(2)領土
主権者の育成と国際理解の深化を目指す領土問題の段階的な取り扱い
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る