詳細情報
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第3回)
評価セッションで子どもの目標達成力を育てる
書誌
総合的学習を創る
2005年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載で紹介する二つめの先進的な事例は、大阪教育大学附属平野小学校の三年生が昨年度取り組んだ総合単元「ステキなまち平野フェア(全三十時間)」である。この学年では、子どもの自己成長力の育成とともに、目…
対象
小学校
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 11
2分の1成人式で子どもの自己発見力を育てる
総合的学習を創る 2006年3月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 10
即興英語劇で子どもの関係構築力を育てる
総合的学習を創る 2006年2月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 9
マルチメディアプロジェクトで子どもの21世紀型学力を育てる
総合的学習を創る 2006年1月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 8
他者を尊重する心を育てる子どものための哲学教育
総合的学習を創る 2005年12月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 7
英国のドラマ科が育てる子どもの即興表現力と21世紀型学力
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 3
評価セッションで子どもの目標達成力を育てる
総合的学習を創る 2005年7月号
特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
特集について
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 1
100%分かる環境設定と対応
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
東郷平八郎
社会科教育 2009年12月号
「持続可能な社会」と社会科の教材 6
「自然災害」−災害列島に住む私たち
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る