詳細情報
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
総合の評価と通知表記入のよい例・ダメな例
学習への関心・意欲・態度の表記
書誌
総合的学習を創る
2004年12月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 抽象的で曖昧な評価語は避ける かつて自分が書いた通知表の総合の箇所を読み返してみた。 「関心・意欲・態度」に関する評価語で「こんな書き方ではだめだな」と思う箇所がいくつもあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
評価を拓く要件
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
「主体的・創造的学習者」を育てる評価
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
課題設定力と追究力・プレゼンテーション力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
学び方の習得
総合的学習を創る 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合の評価と通知表記入のよい例・ダメな例
学習への関心・意欲・態度の表記
総合的学習を創る 2004年12月号
「算数・数学」「理科」の前倒し実施研究で注意したいこと
様々な型の数学(算数)的活動の実践を
現代教育科学 2009年5月号
社会科の重点指導事項を検討する
示された内容を「習得」させることが大切
現代教育科学 2008年7月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
粗雑であってはいけない
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る