詳細情報
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 (第4回)
授業実践を研究的に積み重ねる方法
書誌
総合的学習を創る
2004年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
だが、憧れは動機づけにすぎない。若い教師には、名授業を見ても、なぜそのように子どもが動けるのか、いわばそのような子どもの活動の背後にある指導・支援の積み重ねが見えない。また、子どもたちの表現における意味も十分には読み取ることができない。ベテランと新人とでは、同じ状況に立ったとしても、そこから読み取れ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 12
名実践者を育てる名校長
総合的学習を創る 2005年3月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 11
名実践を生み出す研究体制
総合的学習を創る 2005年2月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 10
物語り、構想し、実践する力を育てる
総合的学習を創る 2005年1月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 9
物語の主人公として生きさせる
総合的学習を創る 2004年12月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 8
授業記録を読み合う観点
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 4
授業実践を研究的に積み重ねる方法
総合的学習を創る 2004年7月号
算数が好きになる問題
小学4年/円の中にできる三角形
楽しい算数の授業 2006年10月号
国語力の向上―算数教育の視点から 5
計算手続きの表現と実行
実践国語研究 2008年1月号
今までにない?教科書活用の提案
教科書の音読=実践のタイプとアフターアクション
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る