詳細情報
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 (第4回)
授業実践を研究的に積み重ねる方法
書誌
総合的学習を創る
2004年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
だが、憧れは動機づけにすぎない。若い教師には、名授業を見ても、なぜそのように子どもが動けるのか、いわばそのような子どもの活動の背後にある指導・支援の積み重ねが見えない。また、子どもたちの表現における意味も十分には読み取ることができない。ベテランと新人とでは、同じ状況に立ったとしても、そこから読み取れ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 12
名実践者を育てる名校長
総合的学習を創る 2005年3月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 11
名実践を生み出す研究体制
総合的学習を創る 2005年2月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 10
物語り、構想し、実践する力を育てる
総合的学習を創る 2005年1月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 9
物語の主人公として生きさせる
総合的学習を創る 2004年12月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 8
授業記録を読み合う観点
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 4
授業実践を研究的に積み重ねる方法
総合的学習を創る 2004年7月号
音読の「繰り返し学習」で基礎力の定着を図る
中学年/目的に支えられた音読の「繰り返し学習」
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
空間図形
数学教育 2024年8月号
子どもを感動させた父の一言・母の一言 3
勉強はできなくてもよいから、人の役に立てる人間となれ
心を育てる学級経営 2000年6月号
「伝統的言語文化と日本語の特質」言語事項を楽しく料理する
俳句短歌の定石の第一指示をどういうふうに教えるとよいか
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る