詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
記録欄「学習活動」で“光る言葉”とダメ言葉
分かりやすく伝えるで“光る言葉”とダメ言葉
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はげましの言葉は、 Only Oneで書く! 一 明石型通知簿 私の勤務校の神戸大学発達科学部附属明石小学校は、一風変わった通知簿(本校では、「ひなばと」と呼ぶ)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
記録欄「学習活動」で“光る言葉”とダメ言葉
分かりやすく伝えるで“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
パフォーマンス・トレーニング 10
面白くない内容もパフォーマンスで面白くなる
心を育てる学級経営 2003年1月号
子供のみとりに役立つ視点
(3)認知発達段階をみとる「教材・教具」
子供の心の世界が教具の扱いに現れる
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
3 伝え合う力を付ける「スピーチ」
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
6年
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る