詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
福祉の授業―基礎知識&取り組みへの学習ガイド
車椅子の基礎知識&取り組みへの学習ガイド
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
車椅子の基礎知識@ 「障害者のためのシンボルマーク・車椅子のマーク」 車椅子の基礎知識A 「車椅子の各パーツの名称とその働きについて」 車椅子の基礎知識B…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
福祉の授業―基礎知識&取り組みへの学習ガイド
車椅子の基礎知識&取り組みへの学習ガイド
総合的学習を創る 2002年6月号
特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
きれいなノートが書けたという体験を積ませていく
向山型算数教え方教室 2011年11月号
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即したテスト周期の工夫
楽しい理科授業 2005年1月号
腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
1 今までの指導とどこが違うのか
<中学年>体幹にある筋肉をうまく動かすトレーニング
楽しい体育の授業 2015年1月号
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例@ 通常の学級と連携した説明文の指導
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
一覧を見る