詳細情報
国際理解のカリキュラム設計図 (第3回)
食べ物から国に親しもう
書誌
総合的学習を創る
2001年6月号
著者
本井 訓
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
コンセプトを持とう 「食べ物から国に親しむ」という実践は多く見られる。 例えば「カレーライス」を作ってインドに親しもうという例である。 確かに、食べ物は子どもたちを引きつける。特に「作って食べる」ことには興味を持つ。しかし「ねらい」が薄くなるようにも思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国際理解のカリキュラム設計図 12
世界の偉大なる遺産を知ろう―その3
総合的学習を創る 2002年3月号
国際理解のカリキュラム設計図 11
世界の偉大なる遺産を知ろう―その2
総合的学習を創る 2002年2月号
国際理解のカリキュラム設計図 10
世界の偉大なる遺産を知ろう―その1
総合的学習を創る 2002年1月号
国際理解のカリキュラム設計図 9
いろいろな国のトイレを知ろう
総合的学習を創る 2001年12月号
国際理解のカリキュラム設計図 8
服装から国に親しもう
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
国際理解のカリキュラム設計図 3
食べ物から国に親しもう
総合的学習を創る 2001年6月号
ミニ特集 分析批評をマスターする読書案内
4年生に授業したい分析批評,読書案内
向山型国語教え方教室 2009年12月号
実践事例
(1)個人種目
中学年/「一目でわかる」「わくわくドキドキ」で大盛り上がり〜種目の組み立ても、授業と同じ〜
楽しい体育の授業 2011年9月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
千利休の茶道の心得「四規七則」を子どもに伝えたい
女教師ツーウェイ 2014年3月号
3年
三平方の定理
回り道が近道だ! 120点の答案を目指せ!
数学教育 2019年3月号
一覧を見る