詳細情報
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第51回)
「難問」がA君を変えた
書誌
算数教科書教え方教室
2013年6月号
著者
堂前 直人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.A君との出会い 「俺,去年勉強してないから」 A君。前年度,学級崩壊したクラスの子だ。 「授業中は何をしていたの?」と聞くと,「みんなでトランプやったり,折り紙をやっていたりした」という…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 72
その子にあったシステムを見つけ出し,貫き通す
個に応じた様々な算数的活動を次々と…
算数教科書教え方教室 2015年3月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 71
毎日の励ましこそが子どもを育てる
算数教科書教え方教室 2015年2月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 70
筆算はこれまでの集大成。絶対にできると教師があきらめない
算数教科書教え方教室 2015年1月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 69
学習を定着させるために「出力」場面を設ける
算数教科書教え方教室 2014年12月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 68
初めての100点!丸つけが終わった瞬間,私の目から涙があふれ出した
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 51
「難問」がA君を変えた
算数教科書教え方教室 2013年6月号
学年別 国語教室の1年間 4
テキストに基づいて考える力を付けよう―新しいテキストを創造する四年生―
実践国語研究 2006年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
道徳 35
道徳授業づくり講座6 教科化の道徳授業を実現する
教室ツーウェイ 2014年2月号
物語文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
低学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
音読発表会に向けた「読み」の方法
国語教育 2015年11月号
一覧を見る