詳細情報
特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
基礎的学習技能のできていない子の指導
絵画・写真などの資料が読めない
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年12月号
著者
岸本 伸明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は絵画・写真などの資料の読み取りの授業は、通常以下のように進める。 @資料を板書した後、見て分かったこと、思ったことをノートに書かせる。 Aノートに書いたことを、指名なし発表させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教師の基礎的技能をみがくこと
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
あいさつができない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
けんかばかりする
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
ことばづかいが乱暴
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
いつも服装が乱れている
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
基礎的学習技能のできていない子の指導
絵画・写真などの資料が読めない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
サークル紹介
女教師ツーウェイ 2009年5月号
絶対評価で子どもを変える支援の手立て 11
小学校/総合的学習での工夫と改善
絶対評価の実践情報 2005年2月号
小特集 冬休みの読み聞かせ ―雪に関する研究エピソード―
冬の寒さを夏に利用する?〜雪の保存活用〜
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る