詳細情報
特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
しつけのできていない子の指導
あいさつができない
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年12月号
著者
平岩 敏代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近の子ども達はあいさつができないと言われる。そう言う人は、得てして子どもたちがあいさつをしてくるのを待っている。自分からは声をかけようとしない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教師の基礎的技能をみがくこと
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
けんかばかりする
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
ことばづかいが乱暴
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
いつも服装が乱れている
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
机の中や上がいつも乱雑
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
しつけのできていない子の指導
あいさつができない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
低学年 体を動かし体験的に学ぶ
国語教育 2016年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 122
岡山県の巻
社会科教育 2008年5月号
提言・「モラルの喪失」どこに問題があるか
戦後の教育の抜本的見直しを
現代教育科学 2000年8月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 6
小学6年/子供の心をがっちりつかむ学級経営の6つのポイント@
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る