詳細情報
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
できない子が自分で聞くことができるのか
書誌
向山型算数教え方教室
2012年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できない子が自分から聞くことは困難 学び合いの学習では,できない子をどうするのかという視点がない。 算数の授業で,グループで話し合う場面があった。わからない子は,話し合いの最中,ずっと突っ伏したままだった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
「学び合い」は子どもに任される。だから,さっぱりわからない子が出てくる
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
教師の仕事とは,『子どもをやる気にさせ,自分から挑戦させ,追求させること』である
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
理論に縛られて子どもが見えなくなる
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
時間オーバーが称賛される「学び合い」
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
市,学校単位で学力低下が進む危険あり
向山型算数教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
できない子が自分で聞くことができるのか
向山型算数教え方教室 2012年8月号
明石研卒論12章 8
中高一貫校の魅力とは
教室ツーウェイ 2006年11月号
サークルの教材開発 10
広島県・TOSSコンマ+TOSS石見/「広島ピースコンサート」資料から授業を組み立てる
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
読書案内
「非行」と向き合う二冊の本
生活指導 2004年7月号
子どもの明日を保障する教師の責任
教師の実力の劣化現象の原因は何か
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る