詳細情報
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
時間オーバーが称賛される「学び合い」
書誌
向山型算数教え方教室
2012年8月号
著者
増岡 優里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「たくさんの人が参観に来てくれたからね,期待に応えましょう」 この第一声から授業が始まった。 中学校1年生の授業。 4人グループでの長い長い「練り合い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
「学び合い」は子どもに任される。だから,さっぱりわからない子が出てくる
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
できない子が自分で聞くことができるのか
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
教師の仕事とは,『子どもをやる気にさせ,自分から挑戦させ,追求させること』である
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
理論に縛られて子どもが見えなくなる
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
市,学校単位で学力低下が進む危険あり
向山型算数教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
時間オーバーが称賛される「学び合い」
向山型算数教え方教室 2012年8月号
保健室から1ページ
「健康日本21」むしば地図の秘密、六歳臼歯のなぞ!
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校高学年〕「宣誓」「誰とでもいい」「誰でもできる」
道徳教育 2013年9月号
「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
学校全体で取り組む読解力の向上
国語教育 2007年7月号
理科 15
理科は書くことだ
観察カードは、記録文に時間をかけさせる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る