詳細情報
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第8回)
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
二等辺三角形と正三角形
書誌
向山型算数教え方教室
2011年11月号
著者
阿妻 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数3下』pp.64〜69 本単元では,子どもたちが以下のことができるよう指導する。 @ 何という三角形か言える。 A なぜそう言えるのかを説明できる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
重さのたんいとはかり方
向山型算数教え方教室 2012年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
重さのたんいとはかり方
向山型算数教え方教室 2012年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ぼうグラフのよみかた
向山型算数教え方教室 2012年2月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ぼうグラフのかき方
向山型算数教え方教室 2012年2月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 10
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
2けた×2けたの筆算
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 8
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
二等辺三角形と正三角形
向山型算数教え方教室 2011年11月号
小学校・実践授業の展開
中学年/科学読み物を読んで、興味をもったところをフリップカードで紹介しよう 「ウナギのなぞを追って」(光村図書四年下)
実践国語研究 2014年9月号
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 1
実行機能とは何か
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 27
「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(5)
学習のねらいを確認し,学習を促す「…
社会科教育 2021年12月号
言語文化と国語の特質の理解 3
言語の多様な働き(一)
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る