詳細情報
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第15回)
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈5年〉高学年は特に率先垂範を意識し,教師が油断しないようにせよ
書誌
向山型算数教え方教室
2011年6月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5月半ばは子どもが緩む時期である。 たとえどんなクラスでも,絶対に緩みは起こる。だから,その時期に指導を入れなおすことは必須である。 算数でのほころびとは何か…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 8
<今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
5年/たくさんほめる。注意する前に…
向山型算数教え方教室 2010年11月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 48
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[高学年]「難問・良問」でどの子も…
算数教科書教え方教室 2014年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 48
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[高学年]メッセージを込めた難問を…
算数教科書教え方教室 2014年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 47
<今月のテーマ>マンネリからの脱却!教室の活動を新鮮にするヒント
パーティーを企画して盛り上げる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 47
<今月のテーマ>マンネリからの脱却!教室の活動を新鮮にするヒント
同じ活動でも,スピード,バリエーシ…
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 15
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈5年〉高学年は特に率先垂範を意識…
向山型算数教え方教室 2011年6月号
特集 先生不在“算数ガイド学習”の問題点
子どもの事実を真正面に見据える教師だけが学力の保証ができる
向山型算数教え方教室 2007年11月号
ミニ特集 教科書例題と練習問題のミゾを埋めるヒント
教科書の構造を理解し,「一時一事」の原則の徹底を!―特別支援教育の必要な子どもへの配慮を
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 新指導要領「算数的活動」を授業で読み解く
構造化を意識して取り組まないと這い回ることになる
向山型算数教え方教室 2008年7月号
一覧を見る