詳細情報
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
「とけい」の指導に百玉そろばんをリンクさせる
書誌
向山型算数教え方教室
2011年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
過去の失敗談 「とけい」の学習内容は,第2学年からの移行によるものだ。 「とけい」を読み慣れている子とそうでない子との個人差が激しく,扱いにくい単元でもある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
〈巻頭特集論文〉あらゆる角度から自己肯定感を高める授業。それが子どもたちの歓声を生む
向山型算数教え方教室 2011年2月号
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
子どもの事実から出発する―2年「春がきた」の実践
向山型算数教え方教室 2011年2月号
H×と書かれ怒る I板書できないとすねる
基本は「教えてほめる」サイクルである
向山型算数教え方教室 2011年6月号
特集 子どもの声が証明する“わかる教え方”の絶対条件
「指2本あけて書く」ことと「定規を使う」ことを重点的に指導することで,ノートがきれいになっていく!
向山型算数教え方教室 2010年3月号
特集 特別支援の子が集中力・持続力をUpする算数指導
特別支援の子が集中力・持続力をUpする原則とスキル
向山型算数教え方教室 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
「とけい」の指導に百玉そろばんをリンクさせる
向山型算数教え方教室 2011年2月号
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「数量関係」領域
2年
数学教育 2009年6月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 58
非周期モノタイルの発見 その7
数学教育 2024年1月号
3年
(5)相似な図形(辺の比を求めよう/花壇のまわりに道をつけよう)
数学教育 2019年10月号
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る