詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
特別支援を要する子をスポイルする問題解決学習
書誌
向山型算数教え方教室
2010年5月号
著者
土井 照
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業に参加していたのは6人だけ 1年生のたし算の授業,黒板には「9+3のけいさんのしかたをかんがえよう」という課題が書かれていた。 子どもの机には教科書がのっていない。広げられたノートに,ブロックやおはじき。これらを使って自力で考えよ,ということだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
特別支援を要する子をスポイルする問題解決学習
向山型算数教え方教室 2010年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/鉄棒遊び
楽しい鉄棒カードと教師のほめ言葉で子どもたちを鉄棒好きに!
楽しい体育の授業 2012年7月号
【学習習慣】「ノートの書き方」こう指導する
低学年には「1つ1つ声に出してやる」こと,高学年には「4+2」の授業実践を通して
向山型算数教え方教室 2011年4月号
一覧を見る