詳細情報
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
「自分に聞こえる声で読んでごらんなさい」で落ちこぼれそうな子を救う!
書誌
向山型算数教え方教室
2008年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.原理を使いこなす 次のような子どもがいる。 @ たし算とひき算を混同する子 A 文章問題の単位を書き忘れる子 B 文章問題の単位を間違える子
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
〈巻頭特集論文〉「落ちこぼれそうな子」も「知識・技能の定着」を保障する「算数的活動」を通した個別指導の研究…
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
一斉指導で何を書いているのか見抜ける授業技量を教師が持て!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
最初の簡単な作業ができない子への指導は辛抱強く続ける
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
「飽きる前にやめる」この繰り返しで定着させる
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
かけ算九九のつまずきを「かけ算九九尺」で克服させる
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
「自分に聞こえる声で読んでごらんなさい」で落ちこぼれそうな子を救う!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 算数的活動の「学習の手引き」作り方と使い方
習得型の活動の徹底と探究型を取り入れたグラフ読み取りの手引き
向山型算数教え方教室 2009年1月号
一覧を見る