詳細情報
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
最初の簡単な作業ができない子への指導は辛抱強く続ける
書誌
向山型算数教え方教室
2008年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指示通り教科書を開くことができない子 授業の出発点からつまずく子がいる。 授業が始まっているのに教科書を出していない子。出すまで時間のかかる子。出しても開くページがわからない子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
〈巻頭特集論文〉「落ちこぼれそうな子」も「知識・技能の定着」を保障する「算数的活動」を通した個別指導の研究…
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
一斉指導で何を書いているのか見抜ける授業技量を教師が持て!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
「自分に聞こえる声で読んでごらんなさい」で落ちこぼれそうな子を救う!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
「飽きる前にやめる」この繰り返しで定着させる
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
かけ算九九のつまずきを「かけ算九九尺」で克服させる
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
最初の簡単な作業ができない子への指導は辛抱強く続ける
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
一斉指導で何を書いているのか見抜ける授業技量を教師が持て!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
学びの素材
職場こそ学びの素材を得る場
生活指導 2006年12月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
「飽きる前にやめる」この繰り返しで定着させる
向山型算数教え方教室 2008年6月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 97
中学年
向山型算数教え方教室 2007年10月号
一覧を見る