詳細情報
学年別3月教材こう授業する
4年・面積
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室
2008年3月号
著者
鈴木 昭彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『小学校算数4下』p.11 1.本時のポイント 本時のねらいは,「長方形や正方形を組み合わせた図形の面積を工夫して求めることができる」である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別3月教材こう授業する
4年・4年のふくしゅう
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
学年別3月教材こう授業する
4年・4年のふくしゅう
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
学年別3月教材こう授業する
4年・変わり方調べ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
学年別3月教材こう授業する
4年・変わり方調べ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
学年別2月教材こう授業する
4年・面積
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
学年別3月教材こう授業する
4年・面積
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 61
基礎・基本を定着する国語科授業研究法の開発
国語教育 2003年4月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
やっぱり「権利」に関わる語彙
社会科教育 2011年9月号
中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
近現代の日本と世界
社会科教育 2003年4月号
一覧を見る