詳細情報
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
定義は変化をつけて習得させ,活用させる
書誌
向山型算数教え方教室
2008年2月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定義を学習する場面で,言語力を高める。ポイントは,これだ。 変化をつけ,習得させ,活用させる。 東京書籍4上,分数の定義はこうだ。 1mを3等分した1こぶんの長さを…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
PISA型読解力へのシフト
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
言語力育成でも貫かれる「授業の原則」
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
思考と立式の間を言語でうめよ
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
向山型算数がスタンダードになる時代に!
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
「計算の手順」と「求め方」で言語力をつける
向山型算数教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
定義は変化をつけて習得させ,活用させる
向山型算数教え方教室 2008年2月号
中学生の「読みの力」はこうして育てよう
「勝負発問」で行こう
国語教育 2005年5月号
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
受容が対話の土台を作る
心を育てる学級経営 2010年3月号
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
国語教育 2023年11月号
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 3
「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る