検索結果
著者名:
武藤 淳一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全38件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
中学年
(台上前転)動きづくりをシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 台上前転ができない原因 台上前転ができない原因は何か。子どもの症状とその原因を、技能面、心理面から考えてみる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
見栄え優先,必然性がない授業
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある研究指定校,4年生,わり算の授業を見た。黒板にはたくさんのものが貼り付けられていた。 ・ 今日のめあてを書いた模造紙…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
論述型問題が出来ない弱点と現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 論述型問題ができない弱点は何か 指導要領改定案、社会科のポイントは何か。中央教育審議会の審議のまとめ⊃.74「改善の基本方針」からキーワードを挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
定義は変化をつけて習得させ,活用させる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定義を学習する場面で,言語力を高める。ポイントは,これだ。 変化をつけ,習得させ,活用させる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
授業で“言葉と体験”をどう扱うか
体験活動の前―準備のポイント
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 商店の学習での言葉と体験 向山洋一氏は「言葉と体験」について、次のように言う。 「ある言葉(記号)が理解できるには、それに先だつ体験(意味内容)が理解されていることが必要となる。体験をもとに、間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
いつでもどこでも授業づくりを可能にするアイテム
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
体育の授業
協力できない子への気合の入れ方
仕組んで ほめて 協力させる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「協力する」ための趣意説明 新学期、最初の体育の時間に言う。 「運動ができる」だけが、「体育の勉強ができる」ということではありません。「学校を休まない丈夫な体を作る」「友達と協力できる」ということ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “プロ教師の技”が伝わる研修システム
若手をエスコートするプロ教師の技
いじめ―プロ教師はどこをチェックするか
書誌
学校マネジメント 2007年8月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「あれども見えず」ではいけない いじめを発見するために、どこを見るか。日常の場面で、いじめにつながる行為を見て取れる。例えば、次の項目だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
学年別討論に至る発問
5年生/「雪国のくらし」間接体験を豊かにすることで討論の質が高まる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
武藤 淳一
本文抜粋
雪国の写真を提示する。滑り台が埋まるほど雪が積もった写真だ。(「福井の大雪」吉田高志氏 1142083…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
水を吸収する高分子吸収材
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■不透明の紙コップに高分子吸収材を入れておく.ペットボトルで水を入れる.入れながら,紙コップを揺らして混ぜる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
変化し、進化する学生に熱を伝えよう
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
武藤 淳一
本文抜粋
1 学生TOSSデーのドラマ 山梨では、2005年夏から、学生TOSSデーを行ってきた。毎回ドラマが生まれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語サークル情報
あなたの指導は本当に向山型国語か「型」を学ぶ場がサークルである
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
実践事例
ボールカーリング
どの子も楽しめ、逆転現象も生まれるボールカーリング
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし トリノオリンピックで人気となったカーリング。氷上で、円(ハウス)の中に石(ストーン)を投げ入れるスポーツだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
すぐれたコンテンツの活用で時刻と時間の求め方がわかる
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
武藤 淳一
本文抜粋
1 すぐれたコンテンツを使う 3年算数「時こくと時間」を授業した。 岩本友子氏の作成したサイトを使った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
小学校英語 間もなく開始
状況設定を行うことで話せるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 話せるようになるには 向山浩子氏は、「口頭でできる『話す聞く』ことばの獲得には、下記のような学習経験を積ませないと日本語でも英語でも決してはなせるようにはならない」といい、次のことをあげている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
TOSS授業検定をうけて(やると見るとは大違い)
授業づくりに没頭する日々と舞台での緊張が技量を上達させる
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
武藤 淳一
本文抜粋
1 授業づくりに没頭する日々 「まさか!」うそだと思った。目を疑った。箱根合宿C表の授業者に、自分の名前がある。箱根は、誰もが憧れる夢の舞台。だめもとで出した指導案。22級の自分が受かるとは、思いもし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
実践事例
フラッグフットボール
ドリルゲームの繰り返しで動きをマスター
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.準備 根津盛吾氏の実践(*)をもとに授業をした。6年生21人である。5人(6人)1組、4チームで行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
6年・分数のたし算ひき算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6上』P.25) 1.通分2つのステップ 通分は,初めは次のように教える
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
鉄棒嫌いも好きに変身させる鉄棒くるりんベルト
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
武藤 淳一
本文抜粋
鉄棒嫌いなAさん Aさんは、体育が苦手だった。鉄棒は、どちらかといえば嫌い。いやいやながらやっている。そんな様子だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習のドラマ
ジュニアボランティア教育/ごみゼロのためにできること
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る