詳細情報
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
向山型算数がスタンダードになる時代に!
書誌
向山型算数教え方教室
2008年2月号
著者
本川 恵美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数での「言語力」とは 文部科学省の提案する<算数・数学>の「言語力」を一言でいうと「説明できる力」だと理解した。 どんな「説明」か。 「事実の説明」「理由や手順の説明」である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
PISA型読解力へのシフト
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
言語力育成でも貫かれる「授業の原則」
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
思考と立式の間を言語でうめよ
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
「計算の手順」と「求め方」で言語力をつける
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
定義は変化をつけて習得させ,活用させる
向山型算数教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
向山型算数がスタンダードになる時代に!
向山型算数教え方教室 2008年2月号
教科書の“このページ”を開かせるクイズ
このページを開かせる“子どもの作品クイズ”
社会科教育 2011年4月号
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首かるた
教室ツーウェイ 2014年11月号
重度・重複障害のある子どもの指導 6
「みんな」から「ひとり」へ
障害児の授業研究 2005年7月号
向山型算数指導法で何が変わったか 22
算数が苦手な子の笑顔を見ることができる
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る