詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
「宿題をしないのに、学力がつくわけないのよ」
書誌
向山型算数教え方教室
2006年12月号
著者
谷本 孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.やり残した練習問題は,宿題へ 「教科書をすぐに見てはいけません。『考える力』がつきません」 はい!はい!と授業中に元気よく手をあげているのは,いわゆる「頭のいい子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
「宿題をしないのに、学力がつくわけないのよ」
向山型算数教え方教室 2006年12月号
子どものトラブルへの対応を探る
突破口は必ずある、待つこと、ほめ続けること、決してあきらめないこと
心を育てる学級経営 2010年1月号
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
習熟過程は基礎感覚の習得から始まる
楽しい体育の授業 2010年2月号
向山実践の原理・原則 246
アメリカ最高裁判所は、「慰安婦問題で、日本には謝罪も賠償も必要ないと判決ずみ」
ワシントン連邦地裁(2001年10…
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る