詳細情報
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
得意な部分を生かせ 視覚入力のフル活用
書誌
向山型算数教え方教室
2004年12月号
著者
森 玲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.一目で分かる(板書編) 「先生,簡単!3×1=3,3×2=6, 3×3=9,3×4=12,3×5=15」 A子は,聴覚に障害をもっている。補聴器…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
授業の導入を毎時間工夫することで,発達障害の子を授業に引き込む
向山型算数教え方教室 2009年3月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
特別支援の必要な子もみんなと学ぶ向山型算数
向山型算数教え方教室 2009年2月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「エラーレス・ラーニング」が,発達障害の子どもたちを救う
向山型算数教え方教室 2009年1月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「どこの部分でつまずいているか」が分かれば向山型算数指導法で解決できる
向山型算数教え方教室 2008年12月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
子どもの姿で「我流」をチェック!
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
得意な部分を生かせ 視覚入力のフル活用
向山型算数教え方教室 2004年12月号
事例研究=授業チェック!こんな場面で子ども任せはNG グループ活動が陥りやすい問題点と改善策
グループ内でのお互いの意見を教師に見えるようにし確認する
国語教育 2013年9月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 5
絵を分析して読解する
授業力&学級統率力 2015年2月号
学校の心理的安全性 9
対話のできる学校づくり
授業力&学級経営力 2023年12月号
一覧を見る