詳細情報
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
百玉そろばん操作の速さにもコツがある(上)
書誌
向山型算数教え方教室
2004年7月号
著者
藤野 美紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .どちらも子どもに合わせたスピード だけれど 3月27日『ADHD・LD対応初心者講座』 にて2年生の算数,2のだんの「かけざん」 の模擬授業をした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
気になっていた子もできたわり算第1時の基本型(下)
向山型算数教え方教室 2004年9月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
百玉そろばんで4年生でも説明しない授業が(中)
向山型算数教え方教室 2004年8月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
教授用百玉そろばん操作6つのポイント
向山型算数教え方教室 2004年5月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
授業の導入を毎時間工夫することで,発達障害の子を授業に引き込む
向山型算数教え方教室 2009年3月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
特別支援の必要な子もみんなと学ぶ向山型算数
向山型算数教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
百玉そろばん操作の速さにもコツがある(上)
向山型算数教え方教室 2004年7月号
教室の中の視覚支援アイデア
(11)授業 物の置き場を定め自己管理を促す
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
「考えさせる」資料を提示し、「考えさせる」教育技術を駆使せよ!
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る