詳細情報
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
気になっていた子もできたわり算第1時の基本型(下)
書誌
向山型算数教え方教室
2004年9月号
著者
藤野 美紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .中学年でも数のかたまりが分かることは 大事 中学年でも,数をかたまりでつかむ力を意 識して授業をしていきたい。4年生の最難関 『わり算』第1時目に,数のかたまりが一目…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
百玉そろばんで4年生でも説明しない授業が(中)
向山型算数教え方教室 2004年8月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
百玉そろばん操作の速さにもコツがある(上)
向山型算数教え方教室 2004年7月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
教授用百玉そろばん操作6つのポイント
向山型算数教え方教室 2004年5月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
授業の導入を毎時間工夫することで,発達障害の子を授業に引き込む
向山型算数教え方教室 2009年3月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
特別支援の必要な子もみんなと学ぶ向山型算数
向山型算数教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
気になっていた子もできたわり算第1時の基本型(下)
向山型算数教え方教室 2004年9月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
他者の異質な考えと出会うこと
国語教育 2013年10月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 7
中学/「行事を絶対に成長させる」という覚悟をもつこと〜学級担任の狂気にも近い覚悟は、生徒の動きをつくり、…
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る