詳細情報
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
共通点を抽出し,授業をする
書誌
向山型算数教え方教室
2004年6月号
著者
伊藤 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤木先生から,甲本氏,木村氏の模擬授業 対決の教材が発表された。 小学校6年「単位量あたりの大きさ」(啓 林館上P.64〜65)の第1時間目であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
知的な授業も混乱させたらお終いだ
向山型算数教え方教室 2005年3月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
自分のリズムとテンポに子どもを巻き込む
向山型算数教え方教室 2005年3月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
河田氏から学ぶ「我流向山型から向山型へ」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
「言わせる」より「思考させる」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
ゆったりと、分かりやすい向山型!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
共通点を抽出し,授業をする
向山型算数教え方教室 2004年6月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 1
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上)
国語教育 2019年4月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
日頃の暗唱を聞かせよう!
教室ツーウェイ 2005年2月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
問題行動はこどものSOS
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る