詳細情報
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/1時間で「直線」の定義がわかる
書誌
向山型算数教え方教室
2003年10月号
著者
中田 昭大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まっすぐな線のことを直線といいます。 直線の定義の1つ目である。 変化のあるくり返しで何度も言わせ覚えさせたい。全員がこの定義を覚えてこそ次の発問が生きてくるのだ。この図は直線ですか。それともちがいますか。答えとその理由をノートに書きなさい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/奇跡が起きた「九九ずもう」
向山型算数教え方教室 2004年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/定義【同じ数ずつ】の意識化
向山型算数教え方教室 2004年2月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/楽しい「あみだ計算クジ」
向山型算数教え方教室 2004年1月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/1年生が熱中! 数当てゲーム
向山型算数教え方教室 2003年12月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/cm の定着は「伝言ゲーム」で
向山型算数教え方教室 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/1時間で「直線」の定義がわかる
向山型算数教え方教室 2003年10月号
国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には 1
教師の音読力修業法
身体の動きとの連動がカギ!
国語教育 2015年4月号
個に応じた発展問題事例 58
1年・大きいかず/2年・100pをこえる長さ/3年・表とぼうグラフ/4年・わり算/5年・割合/6年・分数×分数、分数÷分数
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る