詳細情報
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
3年/冷めない知的興奮 紙のパズル
書誌
向山型算数教え方教室
2003年4月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「えーどうして?」「これでできそうだ。」「あれ? できないぞ。」とはさみと紙を持ち一人残らず熱中している。 5時間目,3年生の教室の様子である。 非情にも授業終了のチャイムが鳴る…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/教室熱中!ドラマは起きた
向山型算数教え方教室 2004年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/直角が2つ入った三角形?
向山型算数教え方教室 2004年2月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/わずか数秒で子どもたちを引きつけた「きつつき」の絵
向山型算数教え方教室 2004年1月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/変形ジャンケン
向山型算数教え方教室 2003年12月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/見取図を簡単に,美しく!
向山型算数教え方教室 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
3年/冷めない知的興奮 紙のパズル
向山型算数教え方教室 2003年4月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 1
新しい数が登場する場面でのはなし
3年/平方根
数学教育 2017年4月号
「公意識教育」のあり方を問う 3
教育活動全体を通じての道徳教育とは
現代教育科学 2011年6月号
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史は推理だ”を意識させる授業
社会科教育 2007年3月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 12
大人の見方を変える
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
一覧を見る