詳細情報
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード (第15回)
重さの基準と単位について
書誌
向山型算数教え方教室
2000年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.重さの基準はどうやって決まったか ものの重さは,gやkg で表します。1kg は何gですか。そうです1000 gですね。 この1kg という重さは,水をもとにして決められました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 18
円周率(Π)の大きさと不思議
向山型算数教え方教室 2001年3月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 17
そろばんの歴史
向山型算数教え方教室 2001年2月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 16
少数の表し方と循環小数
向山型算数教え方教室 2001年1月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 14
指を使ったかけ算九九の方法
向山型算数教え方教室 2000年11月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 13
数は宇宙を支配する完全なものか?
向山型算数教え方教室 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 15
重さの基準と単位について
向山型算数教え方教室 2000年12月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
新潟「学力低下の要因は学校の指導法」(解説)
教育は未来への投資
教室ツーウェイ 2014年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 27
福井県の巻
社会科教育 2000年6月号
未来リテラシーをつける21世紀型プロジェクト学習のテーマ例
21世紀型“福祉リテラシー”のテーマ例
総合的学習を創る 2007年1月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 19
関数のグラフを点の集合ととらえる指導(2)
2年・一次関数
数学教育 2010年10月号
一覧を見る