詳細情報
特集 なぜかすべてうまくいく 教師のための「超」心理術
心をとらえ,動かす,教師のための心理術
書誌
授業力&学級経営力
2024年1月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■教師が「心理」を学ぶ意味 教師が「心理」を学ぶことには,どんな意味があるか。私は,個々の心理テクニックよりも,教師が「自他の心理状態を観察する習慣をつけること」にこそ,大きな意味があると思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自己演出から決めゼリフまで達人が実は使っている心理術
楽しそうな教師を演じよう!
授業力&学級経営力 2024年1月号
自己演出から決めゼリフまで達人が実は使っている心理術
自分にも相手にも優しい「心づかい」
授業力&学級経営力 2024年1月号
自己演出から決めゼリフまで達人が実は使っている心理術
「子ども」と「自分自身」を信じ抜くメンタルをもつ
授業力&学級経営力 2024年1月号
自己演出から決めゼリフまで達人が実は使っている心理術
考えて,考えて,考え過ぎないようにする
授業力&学級経営力 2024年1月号
個性を知れば心を動かすポイントが見える!気質タイプ診断
気質を理解すると関わりのバリエーションが増える
授業力&学級経営力 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 なぜかすべてうまくいく 教師のための「超」心理術
心をとらえ,動かす,教師のための心理術
授業力&学級経営力 2024年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/体ほぐし
バスケットボールにつながる体ほぐし学習カード
楽しい体育の授業 2013年8月号
教科で支える総合的学習 4
国語科で育てるプレゼンの基礎―語りと情報編集力を育てる
授業研究21 2001年5月号
子どもが伸びる!上手な叱り方
給食の場面―「命」を切り口にして叱る
授業力&学級経営力 2015年10月号
読書案内
藤田省三「『安楽』への全体主義―充実を取り戻すべく」
『全体主義の時代体験』(『藤田省三著作集』6、平凡社、1995)所収
生活指導 2011年11月号
一覧を見る