詳細情報
特集 もっと読みたくなる学級通信
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
「私たちの宝物」と言われる心の手紙を書く
書誌
授業力&学級経営力
2023年3月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
原則1 子どもと保護者の納得を生む発行方針を示す 「なぜ学級通信を出すのか?」ということについての共通理解のために,発行方針を明示しましょう。学級通信は「must」な仕事ではありません。教師にとっても,読者となる子どもや保護者にとっても「want」に感じる学級通信を目指しましょう。また,事前に発行…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭特別企画
(1)どのくらいの頻度で?どんな目的で出すの? 学級通信アンケート
授業力&学級経営力 2023年3月号
巻頭特別企画
(2)あの先生に聞きたい! 学級通信づくりの工夫
授業力&学級経営力 2023年3月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
保護者への感謝と敬意を 忘れない
授業力&学級経営力 2023年3月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
子どもの動きと声 保護者の声が見える双方向
授業力&学級経営力 2023年3月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
学級通信は,教師と子どもと保護者を繋ぐツール
授業力&学級経営力 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
「私たちの宝物」と言われる心の手紙を書く
授業力&学級経営力 2023年3月号
学校評価のマネジメント―計画・実行・改善のサイクルづくり
子どもによる授業評価と結果の取り上げ方
学校マネジメント 2004年12月号
読解力を育てる授業づくりの提案―中学校数学
式、言葉、表、グラフへの変換を繰り返す
授業研究21 2009年4月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 9
「俺もGOKUEWNKAIできるかな!」
解放教育 2006年2月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
授業は格闘技であり、流れであり、システムである
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る